効率の良い勉強とは?

こんにちは。
突然ですが皆さん、勉強嫌いですよね。
てか好きな奴なんているんですか?
そんな勉強嫌いの皆さんにとっても良い方法をお教えします。
目次 
裏技ー暗記科目
裏技ー非暗記科目 
裏技ーテスト対策

暗記科目の裏技

暗記科目って面倒臭いですよね。
単語帳作ったり、書きまくったり。
けど、その時間"無駄じゃないですか?"
じゃあどうやって覚えればいいのでしょう。
その方法とは「My paper」を作る事。
ワードで適当に叩いて、それを毎日眺めるだけです。
こんなので本当に覚える事が出来るのか。という点についてですが、私の友達を偏差値別に用意しました。
偏差値42の友達、偏差値55の友達、偏差値63の友達の三人です。
この三人に、高校受験用の頻出単語を纏めたプリントを27枚分配りました。
その結果、
42→43 55→61 63→70
と、上昇する結果となりました。
人間の脳の記憶容量は1000TBと言われています。(1ベタバイト/1000テラバイト)
その脳へ単語を詰め込む為には
"覚えるべき事を視覚化する"
という事がとても重要になってきます。
また、教科書のようにごちゃごちゃとした物ではなく、単語プラス、それに関しての簡潔な解説のみのプリントという点が重要です。
整理されたものを見る事で、覚えなければならないもののみをピンポイントで記憶する事が出来るようになるからです。

ここで、私の作ったPDFの一部をお見せしましょう。
こんなので良いんです。簡潔でいいんです。
これだけでも点数は上昇します。
まとめ

暗記科目は完結に自分専用プリントを作成し、それを毎日眺めよ。


非暗記科目ー裏技

はっきり言います。裏技なんてものはありません。
が、暗記できるものはあるはずです。

それはなにか。

“解き方„です。
解き方を上の方法で暗記しましょう。
そしたらやる事はただひとつ。
難易度別の練習問題を一日5問、一問最低20分を目安に取り組みましょう。
その問題に慣れたら、10分、5分と縮め、タイムトライアル形式で取り組みましょう。
これが一番の練習法です。
以上が先程のお友達三人にこの方法を4ヶ月続けてもらった結果です。
(元の数が異なります)
39→41 58→66 57→60
この結果から、元々ある程度出来る人はこのやり方だと大成する事がわかりました。
ですが、元々出来ない人はこの方法ではあまり伸びない事がわかりました。
なので、何をするべきか。

基礎問題を解説を見ながらゆっくり解きましょう。



以上です。

テスト対策ー裏技

テストってムズいですよね。
解いてるうちに眠くなるし。
ほにゃほにゃ。。。
そんなテストで重要な事はたったのこれだけです。
  • テストの出題形式に慣れておく
  • 万全の体制で取り組む
  • とにかくスピーディに解く
  • 細心の注意を払ってケアレスミスを無くす
この四点です。
頑張りましょう。




勉強に楽なんてありません。

勉強において、ワープという選択肢はありません。今日出来なかった事が明日できるようになる訳がないです。

ですが、「近道」はあります。
その近道を自分にあったやり方で突き進んで行くことがとても重要だと思います。

LINE民ユーザーセト HP

LINE民 魔席のセトの公式ホームページです。

0コメント

  • 1000 / 1000